カルダノ エイダコイン /
Cardano
(ADA)
とは?
最新価格情報
- 時価総額:
- ¥1.77兆
- 時価総額ランク :
- 7位
- 24H取引量:
- ¥622.94億
- 24H変動額:
- ¥ +4.73
- 24H変動率:
- +10.31%
簡単にまとめると
[+ 編集]
既存のブロックチェーンが抱えるスケーラビリティ(拡張性)、インターオペラビリティ(相互運用性)、サステナビリティ(持続可能性)の3つの課題を、学術的な検証を行いながら解決する
- ビットコイン等、既存のブロックチェーンが抱える3つの課題の解決を目指している。
- 大量の取引を捌ききれないスケーラビリティ問題
- ブロックチェーン同士が連携できないインターオペラビリティ問題
- ビットコインと比べて量子コンピューターでの攻撃に耐性があることで注目されるようになった
- 技術開発、取引承認(マイニング)が持続的に行われないサステナビリティ(持続可能性)問題
- 論文や査読等、学術的な検証を重視し、東京工業大学をはじめ、世界の有名大学と共同研究を勧めている
- 最終目標は、銀行口座が持てない世界30億人が使用できるウォレットを作ること
- Cardanoはプルーフオブステークブロックチェーンプラットフォームであり、「チェンジメーカー、イノベーター、ビジョナリー」である人々がが世界的な変化をもたらすことを可能にすることを目指しています
- このオープンソースプロジェクトは、「責任追求のできない構造からパワーを個人に再分配する」ことを目指し、より安全で透明で公正な社会作りに貢献しています
- Cardanoは2017年に設立され、ADAトークンはその所有者がネットワーク運営への参加が保証されるよう設計されています。このため、通貨を保有している人は、ソフトウェアへの変更提案に投票する権利があります
- 階層構造を持つブロックチェーンの背後にあるチームは、技術自体に素晴らしいユースケースがあるとしており、分散型アプリとスマートコントラクトをモジュール性を持って開発することを目指しています
- Cardanoは、農業企業によって現地から食卓まで届く新鮮な食物を追跡するために使用されます。プラットフォーム上に構築された他の用途は、学歴に関する個人情報を改ざんのできない形で保管したり、小売業者の偽装品の取り締まりにも使用されています
- 発行上限は450億 ADA
- 略称「ADA」である
※日本語字幕の表示方法: 設定⚙ → 字幕 → 自動翻訳 → "日本語"を選択
何がすごいのか?
[+ 編集]
銀行口座が持てない世界30億人が利用できるウォレットの開発を目指している
- 世界では、身分証明がなく、銀行口座さえ開設できない人々が30億人近く存在する
- そしてこういった金融システムが行き届かない地域ほど、乳児の死亡率が高い、識字率が低い等の問題がある。
- カルダノは(正確には、カルダノの技術開発を行っているIOHK社は)こういった人々が誰でも簡単に銀行口座(=カルダノウォレット)が持てる世界を実現しようとしている。
既存のブロックチェーンの問題を学術的に検証している
- 既存のほとんどの仮想通貨は、特にセキュリティ面、処理速度の面について、技術的な検証がきちんとなされていなかった。
- 暗号学会や大学等と連携し、学術的な論文・研究を基に、ブロックチェーンの問題点の解決を目指している。
- カルダノの技術開発を行っているIOHK社は、東工大や東京理科大と、ブロックチェーン技術の共同研究、教育に向けて 提携を発表している
どんな技術か?
[+ 編集]
複雑な契約に対応した次世代のスマートコントラクト「Plutus」を搭載
- イーサリアムは、一度リリースされたコードが修正できないという特徴があるため、リリース後に更新・修正の可能性が高い複雑な契約には適していない
- カルダノは、より複雑な契約(スマートコントラクト)を実現するため、カルダノ・コントロールレイヤー(CL)というアプリケーションを使用し、税金、法令遵守といった、複雑且つ高度な契約内容を可能にした
Plutusは、独自のコントラクト言語Simonにより複雑なトランザクションに対応可能
- イーサリアムのスマートコントラクト機能を用いてアプリ開発を行う場合、Solidityと呼ばれる複雑なプログラミング言語で書く必要がある。
- カルダノは、よりシンプルにコードが書けるSimonと呼ばれる言語を開発予定
- Simonは、複数のトランザクションをまとめて処理できるため、金融関連システムなどに向いている
- Simonの名称は、作成者のSimon Thompson、またそのコンセプトを生み出したSimon Peyton Joneに由来する
膨大なCPUパワーを要するPoW(Proof of Work)に代わる、PoS(Proof of Stake)型のコンセンサスアルゴリズムを開発予定(Ouroborosプロジェクト)
- ビットコイン等に用いられているPoWは、取引承認のために膨大なCPUパワー(=電力)を必要としてしまう
- カルダノは、取引承認を行う人(ステークホルダー)がランダムに選ばれる形のPoSを採用し、消費電力の削減を行う
- 通常のPoSの場合、ステークホルダーは保有量、保有期間の長さに応じて選ばれるが、これは 51%攻撃 を受ける危険があるため、カルダノはランダムで選ぶ形を採用した
- 結果として、トランザクションの処理速度が速く、ハッキングにも強い耐性を持つこととなる
高速かつセキュリティの高いウォレットDAEDALUS(ダイダロス)を提供
- 高度なセキュリティ機能(暗号化技術)を兼ね備えた、カルダノの専用ウォレット
- 今後ビットコイン、イーサリアムクラシックにも対応予定
- バックアップ機能を備えており、万が一の場合もウォレットのコインを復元可能
- プラグインによる拡張機能やバックエンドとやりとりするためのAPIも提供
開発者にも報酬を与え、持続的に開発が行われるトレジャリーシステムを構築予定
- ブロックチェーンの多くは、報酬のほぼ100%がマイナーに与えられる仕組みとなっており、開発者には報酬がない。そのため将来的に開発が進まなく恐れがある
- カルダノは、取引手数料の一部を将来の開発のために、別のウォレットに積み立てて行く予定
- 開発者が改善案と必要費用を提案し、これがコミュニティより承諾されると、必要費用が上述のウォレットから支払われる仕組み
開発状況
- スター : 3739
- フォーク : 618
- ウォッチャー : 458
- イシュー : 849
- コントリビューター : 80
- 1ヶ月のコミット : 0
誰がつくっているのか?
[+ 編集]
カルダノ財団
- スイスを本拠地とし、カルダノのコミュニティ育成、情報配信、規制標準化の推進を行っている
- カルダノプロジェクトを中心的に取り組んでいる組織の1つ(EMURGOとIOHK)
EMURGO(関連企業)
- カルダノブロックチェーン技術に関するコンサルティングやスタートアップへの投資を行っている。カルダノブロックチェーンのエコシステム構築がメイン
- 本社は東京都渋谷区。CEOは日本人の児玉健
- 世界5カ国に拠点を持つ
IOHK(関連企業)
- カルダノブロックチェーン、暗号通貨エイダの研究開発を行う企業
- カルダノの考案者であり、イーサリアム創設者の一人でもあるCharles HoskinsonがCEOを務める
Charles Hoskinson(考案者、IOHK CEO)
- イーサリアムの共同設立者でもあり、「天才数学者」「仮想通貨の第一人者」などと呼ばれている
- 2013年頃、Udemy(オンラインの教育サービス)でビットコインの講義を配信したところ、7万人が集まった
メンバー一覧
名前 | 役職 |
---|---|
PhD Duncan Coutts
![]() |
Director, full stack engineer |
PhD Lars Brünjes
![]() ![]() |
Director of Education |
PhD Philipp Kant
![]() ![]() |
Director of formal methods |
Peter Thompson
![]() |
Developer |
Darryl McAdams
![]() |
Developer |
経営陣インタビュー
これまでの実績
[+ 編集]
- 2015/2 カルダノ財団設立
- 2016/9 カルダノの開発が開始
- 2017/9 メインネットが稼働開始
- 2017/10 暗号通貨取引所Bittrexに上場
- 2017/11 ロードマップが公開
- 2017/12 大阪の料理店にて世界初のカルダノ決済が行われる。その様子はFacebookにて動画配信された
- 2019/11 Cardanoを運営しているカルダノ財団は「COTI」というブロックチェーンプロトコルを手掛けている企業と提携し、AdaPayの開発とリリース。日本国内の店舗にも導入。
- 2019/12 Shelleyテストネット稼働開始
- 2020/2 Shelleyのメインネット実装日、4月に京都で発表予定
- 2020/7 大型アップデート「Shelley」完了
- 2021/3 大型アップデートである「Mary」が実装される
今後の将来性は?
[+ 編集]
- 東京工業大学とInput Output HKが暗号通貨共同研究講座を開講―日本におけるブロックチェーン関連技術の研究と教育の先駆け―
- カルダノに技術提供のエマーゴが東京理科大と提携 ブロックチェーン人材の育成を推進
- Cardano [ADA] The Financial System for the Developing World – Team Met with Google Today
- カルダノ(Cardano/ADA)の「開発者向けポータル」事前登録が可能に
- カルダノ財団:元PwCデジタル金融サービス部門責任者「Frederik Gregaard氏」をCEOに任命
- 【Cardano/ADA】Ouroborosの論文「2015年〜2019年で最も引用された論文の1つ」に選出
- 【Cardano/ADA】Goguen期の「ロードマップ」公開|ERC-20コンバーターなどの紹介も
- カルダノが提供する仮想通貨サブスクライブ決済
- ADA(エイダコイン/カルダノ)とは?今後の見通しや予想を徹底解説!
議論になっていること
[+ 編集]
次にみるべき記事
[+ 編集]
Cardano(ADA)が買える取引所の一覧
取引所 | 24H 取引量シェア |
---|---|
Binance
![]() |
18.7% |
Coinbase
![]() |
6.86% |
Bitrue
![]() |
6.73% |
Bequant
![]() |
5.46% |
HitBTC
![]() |
5.46% |
資金調達の状況
累計調達額 : 68.77億円
調達ラウンド | 調達額 | リード投資家 | 日時 |
---|---|---|---|
Initial Coin Offering | 110.57万円 | 不明 | 2018/1 |
Secondary Market | 円 | 不明 | 2017/10 |
Initial Coin Offering | 68.77億円 | 不明 | 2015/10 |
投資家一覧
投資家 | 参加ラウンド |
---|---|
Julian Sarokin | Initial Coin Offering |
最近更新された仮想通貨情報
公式情報
公式サイト :
https://www.cardano.org/en/home/
Twitter :
https://twitter.com/cardano
Github :
https://github.com/input-output-hk/cardano-sl/
Cardanoに設定されているタグ
この記事について
-
執筆者 :
- 最終更新日 : 2021年7月3日 (編集履歴)