DODO (DODO) とは?

最新価格情報

現在価格:
¥21.92
時価総額:
¥91.50億
時価総額ランク :
364位
24H取引量:
¥14.86億
24H変動額:
¥ +0.0124
24H変動率:
+0.06%

簡単にまとめると
[+ 編集]

  • 略称は「DODO」となる。
  • DODOチームによって開発されたプロアクティブマーケットメーカー(PMM)は、契約に応じた流動性を提供する高度な価格設定式を備えたオラクル支援アルゴリズムです。トレーダーは、AMMよりもPMMの方がスリップが少なくなります。
  • DODOは、プロアクティブマーケットメーカー(PMM)アルゴリズムを利用し、資本効率を高めるために構築された流動性プロトコルです。

何がすごいのか?
[+ 編集]

  • DODOの契約可能な流動性は、集中型取引所(CEX)に匹敵します。
  • DODOは、プロアクティブマーケットメーカー(PMM)アルゴリズムを利用し、資本効率を高めるために構築された流動性プロトコルです。
  • DODOは、ロングテール資産に対して、参入障壁が低く、痛みのないトークン発行メカニズムを提供します。

どんな技術か?
[+ 編集]

DODOは、特定の管理者が存在しないDEX(分散型取引所)を提供している、中国の仮想通貨。

2020年8月に開始された新しいプロジェクトです。

DODOの最大の特徴は、プロアクティブマーケットメーカー(PMM)と呼ばれる交換アルゴリズムを採用している点にあります。

これにより、中央集権的な取引所とDEXのそれぞれの欠点を克服しているとされています。

なお、現在DODOは、イーサリアムとBinance Smart Chainの2つのチェーン上で仮想通貨取引所を提供しています。


‌PMM(プロアクティブマーケットメーカー)とは

DODOの提供しているPMMとはどのようなものなのでしょうか?

そもそも仮想通貨取引所には、これまで以下の2つの交換方式がありました。

オーダーブック(取引板)

AMM(自動マーケットメーカー)

オーダーブック方式は中央集権的な取引(たとえばbitFlyerやBinance)が採用している方式です。株式が上場している証券取引所でもおなじみですね。

一方のAMM(自動マーケットメーカー)は、アルゴリズムで制御された新しい取引方式で、すでにUniswapやPancakeSwapなどのプロジェクトがこの方式での仮想通貨の交換を提供しています。

しかしPMM(プロアクティブマーケットメーカー)は、この2つとも異なるまったく新しい交換アルゴリズム。

DODOによると、PMMは約定時のスリッページ(不利な価格で約定してしまうロス)が従来の方式よりも格段に少なくなるメリットがあるとのことです。


独自トークンDODOとは

プロジェクトは、独自のトークンDODOを発行していますが、これにはどのような役割があるのでしょうか?

投資家は、DODOを保有することで以下のようなメリットがあります。

  • ガバナンス権が得られる:DODO保有者は、プロジェクトの方向性を決める決定権を持ちます
  • 取引手数料が割引される:DODOの保有者は、DODOでの交換手数料が割引されます
  • 配当が得られる:DODOを100枚持つと、1枚の「vDODO」が得られます。このvDODOの保有者は、DODOが得た取引手数料の一部を得る権利を持ちます

開発状況

  • スター : 0
  • フォーク : 0
  • ウォッチャー : 0
  • イシュー : 0
  • コントリビューター : 0
  • 1ヶ月のコミット : 0

誰がつくっているのか?
[+ 編集]

これまでの実績
[+ 編集]

  • 2021-02-19 00:00 AM (UTC) ~2021-03-04 23:59 (UTC)。

バイナンスにてローンチプール開始(Introducing DODO (DODO) on Binance Launchpool! Farm DODO By Staking BNB, BETH & BUSD Tokens

  • 2021-02-19 6:00 AM (UTC)

バイナンスに上場

今後の将来性は?
[+ 編集]

‌DODOは、中央集権的な取引所とDEXの「いいとこ取り」

DODOは、中央集権的な取引所とDEXの「いいとこ取り」をしたような仮想通貨取引システムを持ちます。

これを証明するには難解な数学的な説明が必要になるので割愛しますが、これまでの中央集権的な取引所や、AMM(自動マーケットメーカー)には、以下のような弱点がありました。

  • オーダーブックの弱点:取引量が多いメジャーな仮想通貨の取引には優れているが、マイナーな通貨になると板が薄くなり、スムーズに取引できない
  • AMM(自動マーケットメーカー)の弱点:マイナーな通貨でも最低限の流動性を確保できるが、取引が多い大型の仮想通貨を大量に約定させる場合、流動性はオーダーブック方式に劣る

結果、若干不利な価格で約定されてしまうスリップが発生しやすくなります。

これを少なくすることができるのが、DODOの開発したPMM(プロアクティブマーケットメーカー)の画期的な点。

PMMのメリットが広く認められれば、DODOの取引量は急増し、独自トークンの上昇も期待できるでしょう。


Coinbase(コインベース)も投資!

DODOは、仮想通貨業界のリーダー的企業から将来性を高く評価され、出資を受けることに成功しています。

2020年9月、DODOは500万ドル(525億円)を調達することに成功。このときの出資企業には、Coinbase社、Galaxy Digital社、Ventures社、CMS Holdings and Alameda Research社が含まれていました。

特にCoinbaseは、アメリカ最大の仮想通貨取引所。

DODOの将来性を裏付けるひとつの材料といえるでしょう。


議論になっていること
[+ 編集]

次にみるべき記事
[+ 編集]

DODO(DODO)が買える取引所の一覧

取引所 24H 取引量シェア
Binance 56.05%
Bitenium 25.35%
Deepcoin 11.97%
XT 4.6%
Kucoin 1.5%

公式情報

DODOに設定されているタグ

この記事について