シータトークン /
Theta Network
(THETA)
とは?
最新価格情報
- 現在価格:
- ¥1501.88
- 時価総額:
- ¥1.52兆
- 時価総額ランク :
- 14位
- 24H取引量:
- ¥1771.42億
- 24H変動額:
- ¥ +171.73
- 24H変動率:
- +12.91%
簡単にまとめると
[+ 編集]
ユーザーによって駆動される分散型ビデオ配信ネットワーク
- THETAはネットワーク上の通貨として機能するERC20トークンです。
- 大容量が必要となる次世代ビデオストリーミングに必要なリソースを多数からなるノードでカバー。
- 視聴者は広告を視聴することによりインセンティブを受けることもできる。
- 略称はTHETAとなる。
※日本語字幕の表示方法: 設定⚙ → 字幕 → 自動翻訳 → "日本語"を選択
何がすごいのか?
[+ 編集]
マルチレベルBFT
- BFTのコンセンサスメカニズムで何千ものノードがコンセンサスプロセスに参加することができ、高いトランザクションスループット(1,000TPS以上)をサポートしている。
- 複数レベルのセキュリティを提供し、ノードを何千もの数にすることにより攻撃を事実上困難にしている。
アグリゲートシグネチャゴシップ方式
- 部分的に集約したシグネチャをすべての隣接ルータから結合し続ける。これにより各ノードが他のノードに到達する速度を飛躍的に伸ばすことを可能とし、ノード間メッセージのサイズを小さく保つことを可能とする。
リソース指向のマイクロペイメントプール
- ビデオストリーミング用に専用設計されたオフラインの”リソース指向のマイクロペイメントプール”これによりユーザーはオフチェーンで小切手プールを作成し、トランザクションなしでビデオコンテンツに支払うことができる。
どんな技術か?
[+ 編集]
開発状況
- スター : 178
- フォーク : 41
- ウォッチャー : 37
- イシュー : 32
- コントリビューター : 8
- 1ヶ月のコミット : 6
誰がつくっているのか?
[+ 編集]
- Mitch Liu(Cofounder / CEO)
- Jieyi Long(Cofounder / CTO)
- Ryan Nichols(Chief Product Officer)
これまでの実績
[+ 編集]
- Googleがブロックチェーン動画配信ネットワークTheta Labs Inc(シータラボ)とパートナーシップを締結。
今後の将来性は?
[+ 編集]
Theta Networkの将来性をどのように考えればいいでしょうか?
大きなポイントとしては、以下の3点が挙げられます
動画市場は成長が見込まれる
LINEなどの大手企業との提携を実現
非中央集権的な動画サービスにはメリットが多い
それぞれ詳しく解説します
動画市場は成長が見込まれる
今では、ほとんどの人が無料で楽しんでいる「動画」コンテンツ
実はその制作費と、サーバーの維持費は、企業による広告費と切っても切れない関係です(YouTubeなどでも最初に流れますね)
つまり昨今のYouTubeの盛り上がりは、「動画広告の盛り上がり」ともいえます
Googleがこの波に乗り成長しているように、Theta Networkも業界全体の拡大にうまく乗っかることができれば、さらなる成長も期待できます
「ターゲットとしている業界が伸びている」ことはシータの将来性を考える上で無視できませんね
LINEなどの大手企業との提携を実現している
シータは既に、大企業に認められた仮想通貨プロジェクトです
実はYoutubeを運営しているGoogleも、Theta Networkと提携し、シータのトランザクションが正しいかを検証するエンタープライズバリデーターに参加しています
GoogleはYouTubeなどの動画コンテンツの増加に伴い、大容量のサーバーに多額の維持費をかけています
一方でシータは、非中央集権的にユーザー間で動画コンテンツをやり取りすることができる新しい仕組みなので、Googleも注目しているのでしょう
また日本人にとって注目すべき点として、実は仮想通貨シータはあのLINE(ライン)とも提携しているんです
eスポーツ専門のビデオストリーミング「Theta.tv(シータtv)」が、日本でも閲覧できるようになるようで、さらなるユーザー増加も期待されますね
非中央集権的な動画サービスにはメリットが多い
今後、中央集権的、非中央集権的を問わず、動画配信プラットフォームを維持するコストは動画の高画質化や多機能化によって増加すると考えられています
皆さんが何気なく見ているYouTubeも、裏では、大容量の動画コンテンツを保存するために大きなコストをかけています
今後は、4K動画、8K動画、VRといった、さらに大容量な動画コンテンツが登場してくることになるので、より大きなコストが必要となるでしょう
もちろんYouTubeなどは中央集権的な企業が運営しているため、コストをかければ技術的には維持することが可能です
しかしシータのような非中央集権的な動画サービスは、
- 人件費などのコストが少なく、コスト競争で優位に立つ可能性がある
- 分散型なので、サーバー容量の上限がないにひとしい
- 「広告費の中抜き」を排除し、動画クリエイターにより多くの報酬を支払うことができる
といったことから有利です
特に③番目については、結果的に、面白い動画が多くなり、プラットフォームとしてシータが生き残る可能性がありますね!
議論になっていること
[+ 編集]
次にみるべき記事
[+ 編集]
最近更新された仮想通貨情報
公式情報
公式サイト :
https://www.thetatoken.org/
Theta Networkに設定されているタグ
この記事について