ディークレッド / Decred (DCR)の編集履歴#7

  • 作成日時 : 2021/2/4 19:37
  • ユーザ名 : THX12596292
  • 獲得ポイント : 10050
  • 編集内容 :

    今後の将来性は?

    Decredの不安要素

    投票システムなどにより、オープンな管理体制を実現させていますが、必ずしもうまくいくとは限りません。

    その一例として、The DAOというプロジェクトがあります。

    以前、The DAOのセキュリティ懸念点の改善のためのプロポーザル(提案)がなされました。

    しかし、投票率が悪く、プロジェクトが立ち止まることが危ぶまれました。つまりは、この投票システムには、通貨保有者が活発にコミュニティに参加することが必要不可欠になります。

    もし、投票率が有効値まで達しなかった場合に、機能不全に陥ってしまいます。

    また、他の問題点としては、特定の人物の発言力があまりにも肥大してしまった場合、大部分の通貨保有者がその人物に盲従してしまい、Decredの原則である非中央集権性が揺らいでしまいます。


    • ロードマップ

    Decredのロードマップには具体的な実装される日付は記載されていません。

    よって、今後の2018年から2019年にかけてのマイルストーンのリストとなっています。

    その中でも主要なものを紹介します。


    • SPV ウォレット

    Decredのウォレットは2017から改善され、GUI(Graphical User Interface)ウォレットになりました。

    GUI(Graphical User Interface)ではコンピュータ画面上に、ボタン、アイコン、ウィンドウなどのグラフィックが表示され、ユーザーは目的となる動作を表すグラフィックを選択します。

    これにより、ウォレットの使いやすさが格段に向上しました。

    このGUIに加え、Decredのウォレットは中央サーバーと接続される典型的なウォレットの代わりに、P2Pネットワーク上で作動するSPVメカニズムを用います。

    典型的なウォレットは、ある程度の利便性が確保されてはいますが、余分なものまでアップロードしていました。

    SPVの利点は、ダウンロードする必要があるデータの量を最小限に抑えることできる一方で、ユーザーのプライバシーを保護することが出来ます。


    • Politeia

    Politeiaは古代ギリシャの「統治のシステム」という意味の単語で、Politeiaによりステークホルダーなどが開発に携わることを可能にしています。

    Politeiaの核心部分は完成しており、新バージョンのPoliteiaにより、今後投票システムのさらなる改善がなされる予定です。

    Politeiaにより、ユーザーやステークホルダーは提案を行い、プロジェクトレベルの決定事項に参加することが出来ます。

    どれだけDecredを保有しているかに関わらず、少しのお金を払うことで開発に関わる提案を行う権限が与えられます。

    Politeiaで提案された内容や議論を見ることは可能ですが、提案やコメントをするためには0.1DCRを払うことが求められる予定です。

    これは、スパムを防ぐためです。

    ある提案が提出されると、ステークホルダーはチケットを買い、どの案を推し進めていくかの投票権が与えられます。


    • ライトニングネットワーク

    Decredのブロック生成速度はビットコインの半分に留めていますが、まだ十分とは言えません。

    そこで、ライトニング・ネットワークが実装されます。

    ライトニング・ネットワークとはオフチェーン上でいくつかのトランザクションをまとめてから、効率化されたトランザクションのみをブロックチェーン上に送ることで、マイクロペイメントを可能にします。

    これにより、手数料を抑えたり、スケーラビリティの問題の解決に繋がります。

    資金管理の分散化

    完全な非中央集権的なプロジェクトになるための最後の一歩がこの資金管理の分散化です。

    しばらくの間は、Politeiaでの意思決定により開発者の資金を管理することになりますが、いずれは、スマートコントラクトを利用して完全にステークホルダーによって開発者側の資金管理が行われる予定です。

記事全体

簡単にまとめると

ユーザー手動型の仮想通貨

  • ディークレッドは、ユーザーが意見を反映できる投票を行い、開発者が開発したシステムを導入するかどうか、ユーザーが決めることができる仮想通貨。承認方式はPoWとPoSを組み合わせたハイブリッド方式を採用している。これにより、マイニングの独占を防いで一部のマイナーが力を持つことを阻止している。マイナーやユーザーに関係なくコミュニティ内で意見を取り入れて意思決定を行い、そのタイムラインは完全に開示されている。
  • 略称はDCRとなる。

何がすごいのか?

既存の技術を組み合わせ応用した仮想通貨です。

非中央集権的な管理体制を形成する目的で、DCR保有者には公平な権限が与えられており、自由にプロジェクトへ意見を提案することが出来ます。


どんな技術か?

チケットシステム

PoS検証、及びガバナンスプロセスに参加するためには、Decredネットワーク上あるトレード不可の“チケット”を受け取るために、DCRをステークする必要がある。PoWマイナーによって生成されたブロックはこの”チケット”を保有しているPoSバリエータ―から5人ランダムに選択されて認証される。

また、ガバナンスへの影響力はDCR残高ではなく、チケット残高によって計算される。更にDCRがチケットを取得するためのロックアップ期間(数週間ほど)を要求することにより、ネットワークの長期的成長に投資した、ユーザーのみがコンセンサスプロセスに関与し、短期的なデイトレーダーではコンセンサスやガバナンスに参加できない。なお、チケットの有効期限が切れるとステークしたDCRは払い戻される。

チケット所有者はトランザクションブロックの検証だけでなく、ネットワーク変更に関する提案への投票にも使うことができる。変更は全てDecred Change Propopsals(DCP)として公開される。


ハイブリッド型のコンセンサスアルゴリズム

Proof of Work(PoW) とProof of Stake(PoS)の二つの承認アルゴリズムを組み合わせたハイブリット型となっています。

ブロック生成の報酬は60%がPoW、30%がPoSとなっており、残りの10%は開発の資金に当てられます。

2種類の承認アルゴリズムを採用することで、PoWを採用している場合に発生する51%攻撃、PoSを採用している場合に発生するNothink at Stake などの問題を解決することが出来ます。

51%攻撃とは悪意のあるグループや個人がハッシュレートの51%を支配することで、不当な取引を行うことです。

過去には、Verge(ヴァージ)やBitcoinGoldなどがこの攻撃の被害にあい、BitcoinGoldへの51%攻撃の被害総額は20億円にも及んでいます。

依然として、この攻撃への有効な対策はありません。

Nothing at Stakeとは、PoSではブロックを生成するためには高性能なコンピュータや莫大な電力を必要とせず、不当なブロックを生成しやすくなるという問題です。

さらに、一般的に開発は複数人で行われるため、方向性が違うために通貨の分裂が起こってしまうと言う欠点がありました。

しかし、PoWとPoSの2段階認証により、どちらか一方しか採用してない場合に発生するこれらのリスクを取り除いています。

コンセンサス投票システム

コンセンサス投票システムを構築しており、ステークホルダーは自主的にルールを設定することが出来ます。

また、ステークホルダーがハードフォークの可否にも投票できるシステムが構築されています。

Decredは、コンセンサスを変えるためにはステークホルダーの明確な承認がなければならず、投票の結果によって自動的にコンセンサスの変更が実施される仮想通貨になりました。

投票システムは後ほど説明するPoliteiaというシステムが土台となっています。

アトミックスワップ

Decredはアトミックスワップという技術を兼ね備えています。

アトミックスワップとは、ブロックチェーン上で、取引所などの第三者の仲介を挟むことなく異なる仮想通貨との交換を可能にするシステムです。

これにより、当事者のみでの取引が可能になるため、秘匿性の高い取引を行うことが出来るというメリットがあります。


誰が作っているのか?

これまでの実績

今後の将来性は?

Decredの不安要素

投票システムなどにより、オープンな管理体制を実現させていますが、必ずしもうまくいくとは限りません。

その一例として、The DAOというプロジェクトがあります。

以前、The DAOのセキュリティ懸念点の改善のためのプロポーザル(提案)がなされました。

しかし、投票率が悪く、プロジェクトが立ち止まることが危ぶまれました。つまりは、この投票システムには、通貨保有者が活発にコミュニティに参加することが必要不可欠になります。

もし、投票率が有効値まで達しなかった場合に、機能不全に陥ってしまいます。

また、他の問題点としては、特定の人物の発言力があまりにも肥大してしまった場合、大部分の通貨保有者がその人物に盲従してしまい、Decredの原則である非中央集権性が揺らいでしまいます。


  • ロードマップ

Decredのロードマップには具体的な実装される日付は記載されていません。

よって、今後の2018年から2019年にかけてのマイルストーンのリストとなっています。

その中でも主要なものを紹介します。


  • SPV ウォレット

Decredのウォレットは2017から改善され、GUI(Graphical User Interface)ウォレットになりました。

GUI(Graphical User Interface)ではコンピュータ画面上に、ボタン、アイコン、ウィンドウなどのグラフィックが表示され、ユーザーは目的となる動作を表すグラフィックを選択します。

これにより、ウォレットの使いやすさが格段に向上しました。

このGUIに加え、Decredのウォレットは中央サーバーと接続される典型的なウォレットの代わりに、P2Pネットワーク上で作動するSPVメカニズムを用います。

典型的なウォレットは、ある程度の利便性が確保されてはいますが、余分なものまでアップロードしていました。

SPVの利点は、ダウンロードする必要があるデータの量を最小限に抑えることできる一方で、ユーザーのプライバシーを保護することが出来ます。


  • Politeia

Politeiaは古代ギリシャの「統治のシステム」という意味の単語で、Politeiaによりステークホルダーなどが開発に携わることを可能にしています。

Politeiaの核心部分は完成しており、新バージョンのPoliteiaにより、今後投票システムのさらなる改善がなされる予定です。

Politeiaにより、ユーザーやステークホルダーは提案を行い、プロジェクトレベルの決定事項に参加することが出来ます。

どれだけDecredを保有しているかに関わらず、少しのお金を払うことで開発に関わる提案を行う権限が与えられます。

Politeiaで提案された内容や議論を見ることは可能ですが、提案やコメントをするためには0.1DCRを払うことが求められる予定です。

これは、スパムを防ぐためです。

ある提案が提出されると、ステークホルダーはチケットを買い、どの案を推し進めていくかの投票権が与えられます。


  • ライトニングネットワーク

Decredのブロック生成速度はビットコインの半分に留めていますが、まだ十分とは言えません。

そこで、ライトニング・ネットワークが実装されます。

ライトニング・ネットワークとはオフチェーン上でいくつかのトランザクションをまとめてから、効率化されたトランザクションのみをブロックチェーン上に送ることで、マイクロペイメントを可能にします。

これにより、手数料を抑えたり、スケーラビリティの問題の解決に繋がります。

資金管理の分散化

完全な非中央集権的なプロジェクトになるための最後の一歩がこの資金管理の分散化です。

しばらくの間は、Politeiaでの意思決定により開発者の資金を管理することになりますが、いずれは、スマートコントラクトを利用して完全にステークホルダーによって開発者側の資金管理が行われる予定です。

議論になっていること

次に見るべき記事