Terra Luna Classic (LUNC)の編集履歴#11

  • 作成日時 : 2021/3/18 10:00
  • ユーザ名 : rashikucp
  • 獲得ポイント : 200
  • 編集内容 :

    簡単にまとめると

    • コンセンサスアルゴリズムにはDPoS(Delegated Proof of Stake)を採用している。
    • Terraは、すべてのブロックチェーンのすべての開発者が安定したコインを利用できるようにすることを目指しています。
    • 略称はLUNAとなる略称は「LUNA」となる
記事全体

簡単にまとめると

  • コンセンサスアルゴリズムにはDPoS(Delegated Proof of Stake)を採用している。
  • Terraは、すべてのブロックチェーンのすべての開発者が安定したコインを利用できるようにすることを目指しています。
  • 略称は「LUNA」となる。

何がすごいのか?

どんな技術か?

分散型のステーブルコイン

世界的にも仮想通貨は「暗号資産」と呼ばれているように、現在の仮想通貨は「通貨」というよりはむしろ

投機性の強い「資産」という状況です。

 価格のボラティリティ(為替変動)があまりにも大きく、実際の決済の場面には向いていません。

 そこでTerraでは、法定通貨に裏付けされたステーブルコインを発行することで、

価値の安定性を保ったまま、仮想通貨ならでは利便性を活用しようとしています。

 Terraの価格の安定には、その需給量によって決定されることになっており、

例えば、Terraの需要増加よって価格が上昇した場合は、Terraをさらに発行することで価格を下げるようにしています。

逆にTerraの需要が減って価格が下落してきた場合には、

Terraの供給量を減らすことで、価格を上昇させる仕組みを採用しています。

 供給量を減らすために買い戻さたTerraは、余分に発行している状態となり、これをそのまま誰かが保有しておくのは、価格に影響を与え兼ねないのでバーン(消却)となります。

この仕組は分散化されたノードによって支えられているので、

ミンティング(鋳造、ビットコインのマイニングに相当)を行ったノードには、Terraで支払われた決済手数料をLunaとして獲得することが可能です。

 Terraによるステーブルコインは、Tether社のような中央集権的な仮想通貨発行とは異なり、常に分散化されたノードによって支えられるネットワークです。

人の手を介することなく、発行量の需給関係を調整し、余剰分に関してはバーンを行う仕組みが採用されているので、

不正はまず起こりにくいと考えていいでしょう。

 

 ダニエル・シン氏の参加

このTerraのプロジェクトの共同創設には、ダニエル・シン氏が関わっており、同氏は、韓国でも大手ECサイト「チケットモンスター」の創業者であり、元CEOです。

テックランチにおいてテラは、Alipayのブロックチェーン版を目指しているとのことで、今後Terraを、韓国を中心にしてECサイト上での決済で成長していく可能性があります。


誰が作っているのか?

仮想通貨Terraは、2018年に設立され、韓国ソウルを拠点とするTerraform labs有限責任株式会社によって

発行されている仮想通貨です。

これまでの実績

Terraのネイティブ仮想通貨であるLunaは、残念ながら国内仮想通貨取引所には上場していません。

 TerraのLunaは、韓国の仮想通貨取引所でに大手に入るCoinone(コインワン)取引所に上場しています。

 英語でも利用できるため、国内の仮想通貨取引所、もしくはウォレットから、

基軸通貨をCoinoneに送金し、Lunaの売買をすると良いでしょう。

今後の将来性は?

Terraの投資家には、仮想通貨取引所のベンチャーキャピタルであるBinance Labや、

Huobi Capital、その他、OKExなどが名を連ねています。

 

プロジェクトを進めていく上で、かなり盤石な資本を確保しているため

この企画そのものが頓挫することは考えにくいと思われます。

 

 一方Terraが目指すところは、安定した価値を提供するステーブルコインであり、

価格が法定通貨通貨と1:1でペグされる以上、投資対象としての魅力は少ないでしょう。

 

 どちらかと言えばミンティングによる報酬を目的にLunaを保有することがメインとなるでしょう。

 

 また、現行普及しているクレジットカード会社のような決済業者より手数料を抑えられるとのことで、

今後インターネット上での普及が期待されます。

 

 既にEコマース事業者15社とも提携しており、

今後安全なキャッシュレス化のニーズとともに成長していく可能性があります。

議論になっていること

次に見るべき記事